Archive for 2010年2月

出来るだけダムに頼らない治水対策 – 今後の治水対策のあり方への提案

2月 27th, 2010

先々週は、週一回の更新を決めていたランドスケープデザイン日誌の更新をついついサボってしまいました。実は言うと、国土交通省河川局河川計画課が「今後の治水対策のあり方に関する意見募集」というものをしていまして、私も国民の一人として『何かランドスケープの観点から提案できるのではないか?』と考え、まだまだ未熟者ですが提案させて頂きました。それに時間を費やし、ついつい更新出来なかったのです。。。
この提案はランドスケープのコンペティションと異なり、別に提案したからといって、賞や報酬がある訳でもありません。なぜこの意見募集に提案することにしたのか?ということですが、私は【日本は世界の国に比べて水資源があまりにも豊富であるので、少し粗末に扱いすぎる】と考えているからです。それ故に、ダム、調整池、雨水・下水管などのハードなインフラをつくり、あまり人々が見えない場所でその処理を行い、それに対して国民は何も違和感が涌かないというのが現状です。
ダムというものはとても一般の人でも目に見えわかりやすく、今回、民主党の前原さんが国土交通省の大臣になった後でも問題視されました。そして、廃止もしくは再度検討ということになりました。いくらダムが治水をすると共に発電したり、まちおこし面的な多目的な意図があるかもしれませんが、個人的には作らなくてよいのであれば、それにこしたことはないと言うのが私見です。さらに、これとともに私たちの多くの税金が使用されている地中に埋まっている巨大トンネルのような調整池も問題するべきだと思っているのですが。。。これは人目につかない為に、あまり話題にあがりません…話が少しそれますので、これまでに。
さて提案の件ですが、明治大学客員研究員の菊池佐智子さんとのコラボレーション提案になります。私たちはグリーンインフラを用いた治水対策というものを提案させて頂きました。

今後の治水対策のあり方に関する意見① グリーンインフラ、バイオリテンション、屋上緑化・屋根緑化

今後の治水対策のあり方に関する意見① グリーンインフラ、バイオリテンション、屋上緑化・屋根緑化


グリーンインフラとしては、バイオリテンション(Bioretention)を中心とし » Read more: 出来るだけダムに頼らない治水対策 – 今後の治水対策のあり方への提案

植栽デザイン Planting Design

2月 23rd, 2010

フロリダの住んでいる町(Fort Lauderdale)で、Secret Garaden Tourというイベントを通して、億万長者の有名人や園芸愛好家の庭園を見る機会がありました。そこで感じたのは、いくらお金をかけていても味気のない庭であったり、もしくは、ちょっとした庭でも、これは良いなと思われるものに分かれました。その違いは、どこにあったかというと、植えてある樹木、灌木、グランドカバーといった植栽だと私は思いました。(残念ながら防犯の都合上、一切写真を撮ることが出来ませんでした。。。)
そこで、今回は植栽デザイン(Planting Design)について触れてみたいと思います。植物というのは、どうしてもランドスケープ・アーキテクトの仕事をしていると、この部分に関わらないと言う訳にはいきません。今回、この記事を書いているときに、米国のLandscapeArchitecture大学院時代にPlantingDesignという授業を受けた時の教科書や、仕事を始めてから購入した本を久しぶりにパラパラと読んでみました。正直言いますと「これだ!」っていう本が無いのが本音ですが、いくつか挙げてみることにします。 

さて、話を植栽デザインの方向に » Read more: 植栽デザイン Planting Design

三菱一号館美術館 - 復元を用いて、旧きモノを新しく。

2月 11th, 2010

前回から引き続いて、丸の内パークビルディングと三菱一号館美術館です。今回は、少し建築に目を移してみたいと思います。特に、この場所で特徴的且つユニークなのがジョサイア・コンドルがオリジナルを設計した三菱一号館です。
土地のオーナーである三菱地所を中心に、『復元』という手法を用いて明治初期のオフィス建築に付加価値を加え、美術館として生まれ変わりました。私が美術館を訪れた際、その復元方法の展示を見ることができ、昔の丸の内の歴史や成り立ちや一号館の建築施工方法などを感じることができ、ランドスケープ・アーキテクトとして大変興味深いものでしたので、これを機会に紹介したいと思います。

レンガ造りの三菱一号館美術館。広場を囲むようにして、建物があります。よく見ると黒柱とガラスの構造体が付属さています。

レンガ造りの三菱一号館美術館。広場を囲むようにして、建物があります。よく見ると黒柱とガラスの構造体が付属さています。


 
さて、この『復元』という方法は、 » Read more: 三菱一号館美術館 - 復元を用いて、旧きモノを新しく。

緑の柱・壁面緑化|Living Wall – 丸の内パークビルディング

2月 4th, 2010

丸の内パークビルディングのピロティ部にある緑の柱(壁面緑化)について、詳しく見てみたいと思います。
 

遠くから緑の柱を見る。スケール感を感じ取って欲しい。

遠くから緑の柱を見る。ぜひスケール感を感じ取って欲しい。


 
最近の壁面緑化の面白さは、様々な色調とテクスチャーにあると思います。以前までは、つる植物に限られていた壁面緑化の植物素材が、壁面緑化の技術の発達により、グラウンドカバー植物を直接に緑化基盤に植えることが出来るになり、多種多様の植物が用いられるようになりました。つる植物の場合は、「吸着してよじ登る」「からまってよじ登る」「垂れる」などの生育特性を生かした登はん型やユニット型を中心としたものでしたが、現在は、この丸の内パークビルディングの緑の柱に使用された垂直基盤型が現れ、ランドスケープ・アーキテクトの使用する植物素材が、とても自由に広がりました。
 
ランドスケープ・デザインの視点から、この壁面という垂直な構造体を考えると、とても視認性が優れているという点があります。簡単に言うと、普通に写真を取った際に、その画面に占める割合が多いということです。ということは、外部空間において壁というのは、空間を定義するだけでなく、人の目に自然と入ってくる大きな要素なのです。この視覚的アピールを利用し、最近の壁面緑化は企業やデベロッパーが私の建物は「環境に良いものだ!」と主張する広告・看板的な効果を目的とした利用が多いです。私自身の写真はありませんが、銀座のソニービルの壁面緑化も、「環境を配慮している」という会社の方針を示す広告効果を狙ったものとして例が挙げられると思います。 » Read more: 緑の柱・壁面緑化|Living Wall – 丸の内パークビルディング